@article{oai:jissen.repo.nii.ac.jp:00001329, author = {満井, 裕子}, journal = {実践女子大学CLEIPジャーナル, Jissen Women's University CLEIP Journal}, month = {Mar}, note = {ヘーゲルの哲学は認識論に分類される。認識論哲学はデカルトが、彼の有名なテーゼ「我、惟う。故に、我、在り」によって、哲学的思考の基盤を思惟の主体としての「私」に置いたことに始まる。この「私」は、デカルトによれば、我々の悟性が成立する場としての「私」であって、我々が日常的に使う、他の誰でもない、個別のこの自分としての存在を意味する《私》とは異なる。『精神現象学』の中で、ヘーゲルは哲学的主体としての「私」を、「精神」の形態における「意識」として、デカルトよりも、より精緻な形で定義している。本稿では、『精神現象学』の「(BB)精神の章」の冒頭部分を取り上げ、解釈を行うことによって、ヘーゲルが哲学的主体としての「私」をどのように定義しているのか詳細にみて行く。, Descartes began a new era of philosophy with his famous sentence: “I am thinking, therefore I am”. He set the “I”, the human consciousness, as the philosophical basis in which a human mind can exist. Hegel stood in this tradition too, but he defined the “I” as the subject of recognition, namely, Geist, more elaborately. In this paper a detailed explanation about the structure of the Geist through analyses of the first 3 long paragraphs of the chapter( BB) Spirit in the “Phenomenology of Spirit” is given.}, pages = {105--115}, title = {哲学の言葉 ― ヘーゲルの「精神」について ―}, volume = {1}, year = {2015} }