@article{oai:jissen.repo.nii.ac.jp:00000250, author = {三浦, 宏文 and ミウラ, ヒロフミ and Miura, Hirofumi}, journal = {実践女子短期大学紀要}, month = {Mar}, note = {P(論文), 私たちが生きる現代は、医療などの発達で生と死が見えにくくなった時代である。しかし人間の生命は有限であり、死という問題を避けて通ることは出来ない。本稿では古代インド思想や仏教、そして日本神話の死生観・他界観を手がかりとして、この生と死の問題にどう立ち向かうかを考察した。そして、ホーキングやマルクスの宗教批判を踏まえた上で、死後の世界を考えることの新しい可能性を、緩和医療との関連性から再検討した。, The present age is the time when people cannot meet with 'pure death itself' easily because of development of medical science.Human beings, however,must see the problem of death.In this paper,the author intends to examine the problem of the life after death in Asian thought,which is Hinduism,Buddhism and Japanese myth,and discuss its necessity and validity.In addition to this,our concern is to consider a new possibility of thinking the life after death in palliative care,with the examination of the religious riticism by Marx,H.H.and Hawking,S..}, pages = {13--23}, title = {死後の世界をどう考えるか -東洋思想の死生観から見えてくること-}, volume = {33}, year = {2012} }