WEKO3
アイテム
幼児期神経発達症の「スナップ診断」に向けて:ベイズ統計 手法による検討
https://doi.org/10.34388/1157.00002224
https://doi.org/10.34388/1157.000022243f79040a-860f-403b-b1ba-0e856e8049d2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 幼児期神経発達症の「スナップ診断」に向けて:ベイズ統計 手法による検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The “Snap diagnosis” of neurodevelopmental disorders: A Bayesian-network analytic study | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神経発達症 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スナップ診断 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ベイジアンネットワーク分析 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | neurodevelopmental disorders | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Snap diagnosis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Baysian-network analysis | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34388/1157.00002224 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
塩川, 宏郷
× 塩川, 宏郷 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 4845 | |||||
姓名 | Shiokawa, Hirosato | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 幼児期の神経発達症における主訴と診断名の関係を「スナップ診断」のための統計学的な根拠として提案することを目的とした検討を行った。発達・行動の問題で子ども発達センターを受診した209 例(男児173、女児36、平均年齢4.2 歳)を対象とし、特定の主訴が見られた場合の診断確率(事後確率)をベイズ統計手法(ベイジアンネットワーク分析)により算出した。その結果、「言葉の遅れ」がある児が自閉スペクトラム症(ASD)と診断される事後確率は0.623、「かんしゃく・乱暴な行動」が主訴の場合はその確率は0.713 であった。「言葉の遅れ+かんしゃく・乱暴な行動」が組み合わせ主訴の場合事後確率は0.894 と試算された。またASD と診断された児が注意欠如・多動症を併存する確率は0.062 と算出された。臨床場面において、主訴の組み合わせによって幼児期の神経発達症のスナップ診断を行うことが可能であると考えられるが、診断精度や妥当性など検討すべき課題も多い。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this study was to propose the “snap diagnosis” for developmental disorders. 209 patients (173 boys, 36 girls, average age 4.2 years) who visited the Child Development Center were participated in this study. The relationships among their chief complaints and the clinical diagnoses were underwent a “Bayesian network analysis”. The posterior probability of the diagnosis of autism spectrum disorder (ASD) was 0.623 for children with “speech delay” and 0.713 for children with “tantrum / violent behavior” respectively. The posterior probability was estimated to be 0.894 when the chief complaint combination of “speech delay + tantrum / violent behavior”. It is considered that a snap diagnosis of neurodevelopmental disorders in early childhood can be made by combining the chief complaints. Further clinical investigation is needed for diagnostic accuracy and validity. | |||||
書誌情報 |
実践女子大学生活科学部紀要 en : Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences 巻 58, p. 11-15, 発行日 2021-03-19 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24336645 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10494731 |