WEKO3
アイテム
「刑事ドラマ」に表れる義務(dharma)の遂行の一考察 ─ドラマ『相棒』と『踊る大捜査線』を事例として─
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/1341
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/134127126778-e4d1-429d-9641-5ba164cbb1e9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-19 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「刑事ドラマ」に表れる義務(dharma)の遂行の一考察 ─ドラマ『相棒』と『踊る大捜査線』を事例として─ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of Execution of dharma in Japanese Police dramas ─Cases of“ The Partne(r Aibou)” and“ Bayside Shakedown(Odoru daisousasen)”─ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『 バガヴァッド・ギーター』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『相棒』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『踊る大捜査線』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 義務(dharma)の遂行 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クリシュナ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アルジュナ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サブカルチャー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Bhagavadgita | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “The Partner(Aibou)“ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “ Bayside Shakedown(Odoru daisousasen)” | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | execution of the duty(dharma) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Krsna | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Arujuna | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | subculture | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三浦, 宏文
× 三浦, 宏文 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 3025 | |||||
姓名 | Miura, Hirofumi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、日本の刑事ドラマである『相棒』と『踊る大捜査線』という二つを取り上げ、そこに現れるインド思想について考察した。『相棒』の主人公杉下右京はインドの古典『バガヴァッドギーター』の義務(dharma)の遂行という倫理にのっとった行動を示していた。また『踊る大捜査線』の室井慎次は、『ギーター』のクリシュナのように捜査員の苦しみや迷いを受けとめる神としての存在であった。すなわち、この二つのドラマには『ギーター』と同じ主題が流れていたのである。 | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In this paper, the author intends to examine Indian thought included in two Japanese Police dramas,“The Partne(Aibou)” and “Bayside Shakedown(Odoru daisousasen)”. Ukyo Sugisihita is the hero of “The Patner”. His acts shows ethics which is called execution of the duty(dharma)of the Bhagavadgita, a classical epic poetry of India. And Shinji Muroi from “Bayside Shakedown” , who is the head of the investigation headquarters of Metropolitan Police Department, accepts all the investigator's perplexity and pain, as Krsna of Bhagavadgita, did. We therefore concluded that these two dramas have the same theme as Bhagavadgita, |
|||||
書誌情報 |
実践女子大学短期大学部紀要 en : The Bulletin of Jissen Women's Junior College 巻 36, p. 23-36, 発行日 2015-03-21 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13477196 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12721413 |