WEKO3
アイテム
学生の授業満足度を高める授業設計と授業評価の事例 : 「情報の科学」の場合
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/136
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/1366d2bdbdc-aadb-497d-b4b3-a8e7e9039a5c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学生の授業満足度を高める授業設計と授業評価の事例 : 「情報の科学」の場合 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Designing and evaluating lessons that raise student satisfaction with the lessons : A Case Study : Information Science | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 授業評価法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 授業設計法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学生の動機付け | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アンケート設計法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アンケート実施例 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 資料 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | RESEARCH MATERIAL | |||||
著者名(日) |
藤本, 敏弘
× 藤本, 敏弘 |
|||||
著者名よみ |
フジモト, トシヒロ
× フジモト, トシヒロ |
|||||
著者名(英) |
Fujimoto, Toshihiro
× Fujimoto, Toshihiro |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 実践女子短期大学総合教育非常勤 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 歌子第12号に掲載されていた文学教育の新たな展開(三浦 勲)を読んでいて、日本語コミュニケーション学科の第3次改革が進んでいることが書かれていた。その中で印象的だったキーワードが「学生の授業満足度をあげること」という努力目標であった。現在担当している「情報の科学」という授業では、筆者の努力目標も同じキーワードであり、その目標を実現するために実践してきた、「授業設計」と「授業評価」をそのキーワードに結びつける試みをしている。そのキーワードは筆者の企業経験の中では、いかに顧客を満足させる商品を開発するかというテーマと同じ意味をもつものである。現在、短期大学で実践されている学生による授業評価活動に、これから更に効果を高める情報となることを期待して、事例を報告する。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11687830 | |||||
書誌情報 |
実践女子短期大学紀要 巻 27, p. 157-171, 発行日 2006-03-20 |