WEKO3
アイテム
グループワークを主とする実習および今後の学びに関する意識調査
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/1771
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/1771ef9e9625-7955-46b7-915f-916d593c18c0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | グループワークを主とする実習および今後の学びに関する意識調査 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
竹内, 光悦
× 竹内, 光悦 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 生まれながらにネットワークが存在していた世代、いわゆるデジタルネイティブ世代が大学においても多数派になってきている。このような受講生の状況の中、ネットワークの発展はもちろんのこと、情報端末も利用しやすくなっている。これらことからこれまでの知識の伝達型の講義はネットワーク上のオンライン授業で主体的に学び、大学での対面授業では、参加者間での意見交換やグループワークなどチームで学ぶ協働学修が期待されている。これらの傾向は今後ますます進んでいくと思われるが、このような変化しつつある社会環境下での受講生において、どのような授業形式やこのような対面授業においてどのような苦手意識があるか、などの把握は十分とは言い難い。そこで本研究ではこのような協働学習型の実習の最適化・標準化を目的とし、このような実習を約 1年間受講してきた学生を対象として、関連ある項目について、今後の授業開発の基礎資料となるべく調査を行った。その結果、まだ従来型の授業を求めており、苦手意識がどこにあるかを探った。 | |||||
書誌情報 |
実践女子大学人間社会学部紀要 en : Jissen Women's University Studies of Humanities and Social Sciences 巻 13, p. 187-195, 発行日 2017-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24323543 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12048098 |