WEKO3
アイテム
大学教育にやさしい日本語を導入する意義とその効果検証 ―短期大学部での教育実践例に基づく一考察―
https://doi.org/10.34388/0002000232
https://doi.org/10.34388/0002000232dfb059f7-62e3-44d6-b1f4-37310cd6fce6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学教育にやさしい日本語を導入する意義とその効果検証 ―短期大学部での教育実践例に基づく一考察― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Significance and Effectiveness of Introducing “Plain Japanese” in University Education: A Study Based on Educational Practice at a Junior College | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | やさしい日本語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多文化共生 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 第三者返答 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 公用語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Plain Japanese | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Intercultural Cohesion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Third Person Response | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Official Language | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | University Education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34388/0002000232 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
大塚, みさ
× 大塚, みさ× 吉開, 章 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は大学教育におけるやさしい日本語導入の意義とその効果について、複数の教育実践例をもとに検討した。まず、やさしい日本語の位置づけや国内におけるやさしい日本語の取り組み事例を見た上で、吉開による活動内容とその要点を確認した。そして、本学でのレクチャーやゼミ活動等での教育実践を通して、国際的な学びを専門としていない2 年課程の短期大学部の学生が多文化共生への理解を深めたり、自ら情報発信したりできる姿勢を培えることを検証するとともに、今後の課題を確認した。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper examines the significance and effectiveness of incorporating “Plain Japanese” (Yasashii Nihongo) in university education, drawing on various practical examples. First, we reviewed the role of Plain Japanese and its implementation cases in Japan, with a particular focus on Yoshikai's activities and key points. Through educational practices such as lectures and seminar activities at our college, we demonstrated that students in a two-year junior college program, even without a specialization in international studies, could deepen their understanding of multicultural coexistence and develop independent information dissemination skills. Additionally, we identified the future challenges for this educational approach. | |||||
言語 | en | |||||
bibliographic_information |
ja : 実践女子大学短期大学部紀要 en : Jissen Women’s Junior College Review 巻 46, p. 33-57, 発行日 2025-03-06 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
言語 | ja | |||||
item_10002_source_id_9 | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 24344583 | |||||
item_10002_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12721413 |