WEKO3
アイテム
21世紀のコミュ二ティ像を求めて : まちに生きることの再発見
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/216
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2163059785c-0500-4a2c-bf20-f7c1c7abb937
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 21世紀のコミュ二ティ像を求めて : まちに生きることの再発見 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Seeking the community image of the 21st century : Rediscovery of living in city | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | まちづくり | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニティ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域福祉 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | city planning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | community | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | regional welfare | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | TREATISES | |||||
著者名(日) |
薗田, 碩哉
× 薗田, 碩哉 |
|||||
著者名よみ |
ソノダ, セキヤ
× ソノダ, セキヤ |
|||||
著者名(英) |
Sonoda, Sekiya
× Sonoda, Sekiya |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 実践女子短期大学生活福祉学科 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 現在の日本社会の特徴はコミュニティの衰退にある。それは不揃いな街並みを見れば一目瞭然であり、近隣関係の貧弱さや地域の教育力、福祉力の低下となって現れている。それはまた、子どもたちの社会化を妨げ、独居老人の孤独死をもたらしている。これからの課題はコミュニティ意識を取り戻し、それを基盤に地域の商業や文化活動やレクリエーションの活性化を図ることである。そのために大学が果たす役割も決して無視できない。短大や地域での筆者の活動を踏まえながら、これからの社会でコミュニティの果たす役割を検討する。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The serious problem of present Japanese society is in the decline of the community. It is obvious if an uneven street is seen. It becomes a decrease in educational power and the welfare power because of the poor relationship of neighborhood. It appears, children's socializations are disturbed, and solitary old poople's lonely death has been brought though. The subject in the future is to regain the sense of community, and to aim at commerce in the region, cultural activities, and the activation of the recreation based on it. The role that the university plays cannot be disregarded for that. In this paper I want to show the possibility of the community that plays in the society of the future, referring to the activities of the author in the junior college and in the region called Tama-newtown. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11687830 | |||||
書誌情報 |
実践女子短期大学紀要 巻 31, p. 21-34, 発行日 2010-03-20 |