WEKO3
アイテム
ボランティア精神と宗教思想-ボランティア教育への提言-
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/235
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/2350fbe4471-4a57-4143-9f9e-f7f01bd81cc3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-03-20 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ボランティア精神と宗教思想-ボランティア教育への提言- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The volunteer spirits and religious thoughts- a proposal to the volunteer education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共同体意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共存意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共生意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ボランティア精神 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宗教思想 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ボランティア教育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | community consciousness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | coexistence consciousness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | symbiosis consciousness (a sill to live together hand in hand) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bolunteer spirits | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | religious thoughts | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | volunteer education | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
著者名(日) |
湊, 道子
× 湊, 道子 |
|||||
著者名よみ |
ミナト, ミチコ
× ミナト, ミチコ |
|||||
著者名(英) |
Minato, Michiko
× Minato, Michiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 実践女子短期大学生活福祉学科非常勤 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ボランティア精神の動機の所在を詳細に分析する為には、共同体意識・共存意識・共生意識を明確に識別する必要がある。ボランティア精神の根拠としては、共生意識に着目すべきである。この意識を育てる手段の一つとして、宗教思想がある。宗教思想に、共生意識を示唆する教義や勧めが多く見られるからである。しかしながら今日の世界及び日本に於いては、宗教教育のみを基盤とする方法は人権上成立し得ず、新しい方向性が模索されている。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In order to study the motive of volunteer activities precisely, it is inevitably necessary to discriminate various shades of meaning of these concepts; community consciousness, coexistence consciousness and symbiosis consciousness (a will to live together hand in hand). Symbiosis consciousness can be desirable as a spiritual basement of volunteer spirits. The religious thoughts, which have a lot of inspiring words and dogmas suggesting the symbiosis consciousness, can contribute to cultivate the symbiosis consciousness for the pure volunteer spirits. We, however, should find the third way to establish the symbiosis consciousness, without depending on religious thoughts alone, in the present world and Japan, where some naive conditions in human rights are alive. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11687830 | |||||
書誌情報 |
実践女子短期大学紀要 巻 32, p. 25-47, 発行日 2011-03-20 |