ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 実践女子短期大学紀要
  3. 第32号

法哲学者はなぜ文部省著作教科書の執筆に携わったのか-尾高論の新地平を切り拓くために-

https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/236
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/236
b19d9e37-d3e0-4c88-a1fd-7cf478236e8b
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006996119.pdf KJ00006996119 (826.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-03-20
タイトル
タイトル 法哲学者はなぜ文部省著作教科書の執筆に携わったのか-尾高論の新地平を切り拓くために-
タイトル
タイトル On Tomoo Otaka: From the Perspective of Jurisprudence and Pedagogy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 尾高朝雄
キーワード
主題Scheme Other
主題 法学
キーワード
主題Scheme Other
主題 哲学
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育学
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会学
キーワード
主題Scheme Other
主題 民主主義
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tomoo Otaka
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Jurisprudence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Philosophy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pedagogy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Sociology
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Democracy
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 論文
著者名(日) 小田桐 忍

× 小田桐 忍

WEKO 490

小田桐 忍

Search repository
著者名よみ オダギリ, シノブ

× オダギリ, シノブ

WEKO 491

オダギリ, シノブ

Search repository
著者名(英) Odagiri, Shinobu

× Odagiri, Shinobu

WEKO 492

en Odagiri, Shinobu

Search repository
著者所属(日)
値 実践女子短期大学食物栄養学科非常勤
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 法哲学者は教育学者の仕事に不案内である。従って、筆者の尾高朝雄をめぐる評価(以下「尾高論」という)も、これまでは法哲学者としての側面のみに注目し、検討を進めてきた観を否めない。ところが、教育学の世界に目を転ずると、そこには、文部省著作教科書『民主主義』の筆者に携わった尾高を取り上げる、もうひとつの尾高論が存在したのである。小論の目的は、そうした理論状況を受けて、一方に与して、他方を排するという方法に陥ることなく、尾高という学究について総合的立体的に考察することの意義を明確にすると同時に、これからの尾高論の進むべき途を開拓することに存する。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Tomoo Otaka (1899-1956) was a professor of jurisprudence. During his younger years, he spent time studying in Europe. In Vienna, he studied the pure theory of law under Hans Kelsen. In Freiburg, he studied phenomenology under Edmund Husserl. In this paper, the author reconsiders Otaka, examining him not only as a jurist but as a pedagogue as well. Otaka did many things and had an influence on a wide range of scholars and fields, for example, editing the textbook "Democracy", which was published in 1948 and 1949 by the Japanese ministry of education. The author's motto is that although the sum of the parts is not always a whole, one who cannot grasp the whole must examine the parts.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11687830
書誌情報 実践女子短期大学紀要

巻 32, p. 49-59, 発行日 2011-03-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:53:31.281556
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3