WEKO3
アイテム
認知言語学から見た英語と日本語の丁寧表現の一考察
https://doi.org/10.34388/1157.00002382
https://doi.org/10.34388/1157.000023822da6444d-5d7b-442e-9209-f315ae4a5dbe
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 認知言語学から見た英語と日本語の丁寧表現の一考察 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A cognitive linguistic analysis on the differences of the politeness in English and Japanese | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 英語と日本語の丁寧表現 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 敬語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知主体 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知領域 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 認知言語学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Polite expressions in English and Japanese | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Keigo | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Conceptualizer | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cognitive domain | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cognitive linguistics | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34388/1157.00002382 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
藤原, 正道
× 藤原, 正道 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 5185 | |||||
姓名 | Fujiwara, Masamichi | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論は認知言語学の観点から、話し手と聞き手、そして認知主体の認知領域でのそれぞれの関係に焦点を当て、英語の丁寧表現と日本語の敬語の違いを明らかにしていく。英語では、認知主体は話し手と聞き手が構成する認知領域から離れた位置に存在している。一方、日本語では話し手と聞き手及び認知主体は、混ざり合うかのように同じ認知領域である「場」を構成している。これらの違いが、英語と日本語それぞれの表現に影響を与えている。 本論では、そのような相違が、英語の丁寧表現や日本語の敬語を用いた待遇表現にも影響を与えていると捉え、それぞれの違いを明らかにする。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In this study, we apply cognitive linguistics to elucidate the cognitive relationships among the speaker, hearer and conceptualizer in English and Japanese when we use polite expressions and elaborate on the differences in the characteristics of the politeness in English and Japanese. | |||||
書誌情報 |
実践女子大学短期大学部紀要 en : Jissen Women’s Junior College Review 巻 44, p. 29-38, 発行日 2023-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24344583 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12721413 |