WEKO3
アイテム
大学の地域連携のあり方を考える ―持続的農村発展と都市部学生の関係づくりから―
https://doi.org/10.34388/1157.00002452
https://doi.org/10.34388/1157.000024528b1b87f4-2e85-43e8-867c-fa9f44527f93
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学の地域連携のあり方を考える ―持続的農村発展と都市部学生の関係づくりから― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research addressing How Universities Should Collaborate with Local Communities -Sustainable Rural Development and Building Relationships with Urban Students- | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域愛着 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 都市部学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 都市農村交流 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域価値 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関係人口 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | community-university partnership | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | place attachment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | urban students | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | urban-rural exchange | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | regional value | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | related population | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34388/1157.00002452 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
須賀, 由紀子
× 須賀, 由紀子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 5323 | |||||
姓名 | Suga, Yukiko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年大学に求められるようになった社会連携・地域連携への問題提起を背景として、農山村過疎地域との交流のあり方の検討を行った。地域愛着の観点から、学生の地域交流活動は大学の地域連携活動として意義あることを示した上で、農村過疎地域でのフィールドワークにおける学生アンケートをもとに、そのプログラム内容の検討、これからの活動の方向性について定性分析を行った。検討の結果、①農村の自然や生活に触れることは、「地域愛着」につながる ②交流プログラムの構成要素は、「生活景」を感じさせる風景、生業理解、生活理解、人的交流、地域の人との協働がキーワードになる ③さらに関係を豊かにしていくためのあり方として、「広く浅く広がるコミュニティ」ではなく、「コアな大切に思う人」を中核に、信頼関係をベースに支え合える「コミュニティづくり」を共創していくことの3点を論じ、学生をその要としていくことによる地域連携活動の方向性を示した。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | To address the issue of social and regional cooperation, which has become necessary for universities in recent years, the author examined the ideal way to exchange students with the depopulated rural areas. We demonstrate the significance of student activities in their communities to foster community collaboration and community attachment, and qualitatively assess an educational program based on a student questionnaire regarding fieldwork in a rural, depopulated area. The above questionnaire-based analyses revealed, (1) touching nature and life in rural areas leads to “community attachment”, (2) landscapes that give a sense of “lifestyle”, understanding of occupations, understanding of life, human exchanges, and co-creation of events, are of value to the exchange program (3) co-creating a “community building” that supports each other based on trust by “core individuals who care” instead of “a community that spreads widely and shallowly” enriches relationships. By making students the focus of regional cooperative activities, the author demonstrates the direction of the activities. |
|||||
書誌情報 |
実践女子大学生活科学部紀要 en : Bulletin of Jissen Women's University Faculty of Human Life Sciences 巻 60, p. 9-19, 発行日 2023-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24336645 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10494731 |