ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 実践女子大学人間社会学部紀要(Online ISSN: 2432-3543)
  3. 第7集

日本語学習者の説明文読解に及ぼす音声化の影響-学習者要因からの検討-

https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/376
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/376
223d18f9-df02-400c-88c8-fd14c7a7dc9c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006995760.pdf KJ00006995760 (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-04-01
タイトル
タイトル 日本語学習者の説明文読解に及ぼす音声化の影響-学習者要因からの検討-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 研究論文
著者名(日) 鶴見, 千津子

× 鶴見, 千津子

WEKO 687

鶴見, 千津子

Search repository
著者名よみ ツルミ, チヅコ

× ツルミ, チヅコ

WEKO 688

ツルミ, チヅコ

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 文章理解に影響を与えている読みの形態が、日本語習熟度に違いのある学習者の理解にどのような影響を及ぼすのかを検討した。その結果、習熟度が異なると音声化の影響も異なり、文章内容把握には上位群では黙読、下位群ではつぶやき読みにより効果があることが示された。さらに下位群ではつぶやき読みが高次の理解を援助することが要約文作成課題で示された。上位群では語句の認知に音声化を必要としないが、一方、下位群では音読が認知的過負荷になったと推測できる。さらに母語の表記体系が異なる漢字圏・非漢字圏学習者において検討した結果、つぶやき読みは非漢字圏学習者の逐語的記憶と内容把握に効果があった。非漢字圏学習者は母語における読みの音声化を日本語学習においても使用していると推測でき、漢字圏学習者は文字情報の音声化が資格情報からの入力に認知的負荷を与えていると考えられる。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12048098
書誌情報 実践女子大学人間社会学部紀要

巻 7, p. 139-162, 発行日 2011-04-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:56:23.005850
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3