WEKO3
アイテム
哲学の言葉 ― ヘーゲルの「精神」について ―
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/1329
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/13294a55988f-6168-4a4a-8a73-cee9cc0f5b27
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 哲学の言葉 ― ヘーゲルの「精神」について ― | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Words of Philosophy ─ The Structure of Hegel’s “ Geist”─ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
満井, 裕子
× 満井, 裕子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 2999 | |||||
姓名 | Mitsui, Yuko | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ヘーゲルの哲学は認識論に分類される。認識論哲学はデカルトが、彼の有名なテーゼ「我、惟う。故に、我、在り」によって、哲学的思考の基盤を思惟の主体としての「私」に置いたことに始まる。この「私」は、デカルトによれば、我々の悟性が成立する場としての「私」であって、我々が日常的に使う、他の誰でもない、個別のこの自分としての存在を意味する《私》とは異なる。『精神現象学』の中で、ヘーゲルは哲学的主体としての「私」を、「精神」の形態における「意識」として、デカルトよりも、より精緻な形で定義している。本稿では、『精神現象学』の「(BB)精神の章」の冒頭部分を取り上げ、解釈を行うことによって、ヘーゲルが哲学的主体としての「私」をどのように定義しているのか詳細にみて行く。 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Descartes began a new era of philosophy with his famous sentence: “I am thinking, therefore I am”. He set the “I”, the human consciousness, as the philosophical basis in which a human mind can exist. Hegel stood in this tradition too, but he defined the “I” as the subject of recognition, namely, Geist, more elaborately. In this paper a detailed explanation about the structure of the Geist through analyses of the first 3 long paragraphs of the chapter( BB) Spirit in the “Phenomenology of Spirit” is given. | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
書誌情報 |
実践女子大学CLEIPジャーナル en : Jissen Women's University CLEIP Journal 巻 1, p. 105-115, 発行日 2015-03-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1271419X |