WEKO3
アイテム
1868年堺事件における切腹言い渡しの決定過程について
https://doi.org/10.34388/0002000252
https://doi.org/10.34388/00020002524f3cea11-74ac-40c3-8721-5bc7e19d57ba
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 1868年堺事件における切腹言い渡しの決定過程について | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The Decision-Making Process of Seppuku Sentence in the Sakai Incident of 1868 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | Sakai Incident | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | murder of foreigners at the end of the Edo era | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | seppuku | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | decapitation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | honor | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | judgment decision | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 幕末外国人殺害 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 切腹 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 打ち首 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 名誉 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題 | 判決決定 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.34388/0002000252 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
コルネーエヴァ, スヴェトラーナ
× コルネーエヴァ, スヴェトラーナ
e-Rad_Researcher
30599494
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | This paper focuses on the process of deciding the punishment of the Tosa Domain soldiers who were guarding Sakai Port and examines related records to clarify the process of deciding the death sentence. In response to the French government's demand to execute in public all those who took part in the shooting, the Japanese side tried to reduce the number of people to be executed, but their attempts were not successful. Although it appears in Tatsugoro Yokota diary that just after the seppuku sentence was announced, soldiers appealed to domain officials for the right to bear a surname (苗字御免), further verification is needed concerning soldiers’ request to be permitted to commit seppuku before the seppuku sentence was officially announced. |
|||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、堺港の警備に当たっていた土佐藩兵に対する処罰の決定過程とその受け止めに注目し、関連記録を調査して、死刑判決の決定過程を考察した。銃撃に加担した全員を公開処刑することを要求したフランス政府に対し、日本側は処刑対象の人数減少を談判したが叶わず、最終的に士卒にも切腹が言い渡された。切腹決定後に藩兵から苗字の公称を藩側に申し出ることは記録に見えるが、切腹決定前に切腹を申し出た事実についてさらなる検証が必要である。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
bibliographic_information |
ja : 実践女子大学国際学部紀要 en : Jissen Women's University Faculty Of International Studies Journal 巻 1, p. 11-27, 発行日 2025-03-24 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||||||
収録物識別子 | 27597075 |