WEKO3
アイテム
運転中のハザード知覚とリスク知覚の研究動向
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/278
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/278093de44b-f328-47e0-9344-ceed2c6363fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-04-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 運転中のハザード知覚とリスク知覚の研究動向 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハザード知覚 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リスク知覚 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 初心運転者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 視覚走査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 運転技能の自己評価 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
著者名(日) |
松浦, 常夫
× 松浦, 常夫 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 実践女子大学人間社会学部 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | THE FACULTY OF HUMANITIES AND SOCIAL SCIENCES OF JISSEN WOMEN'S UNIVERSITY | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 運転者は道路上の危険を発見し(ハザード知覚)、その危険性を瞬時に判断し(リスク知覚)、それに対処して運転している。こういった運転技能を教育訓練することは重視されてきているが、その技能習得は容易ではない。そこで初心運転者のハザード知覚とリスク知覚は、一般の経験運転者と比べてどの点が不十分であるかについて、文献をレビューした。その結果、初心運転者には以下の傾向が見られた。(1)視覚走査:周辺視でなく中心視で車線位置制御を行う。内側のカーブラインよりコースの中央よりを注視して進行方向制御をする。水平方向のサーチの範囲が狭い。有効視野が狭く、1回あたりの注視時間が長い。(2)ハザードの発見:どれがハザード(危険対象物)であるかよく知らないためハザードの検出率が低く、また検出に長い時間を要する。(3)リスク知覚:免許取得後の運転経験に伴って、次第に危険性を低く評価するようになる。この傾向は若い男性運転者に特に見られる。(4)運転技能の自己評価:これが高いと危険を甘く評価しがちになるが、運転経験に伴って自己評価は急速に高まり、男性の場合には免許取得3年後には過大評価傾向を示す。女性の場合は、過大評価にまでは至らない。こういった傾向は初心運転者では若い人、運転技能の中では操作技能によく見られる。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12048098 | |||||
書誌情報 |
実践女子大学人間社会学部紀要 巻 2, p. 15-40, 発行日 2006-04-30 |