ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要論文
  2. 実践女子大学FLCジャーナル
  3. 第4号

小学校の「英語活動」に関する問題点-読みの能力の位置づけ-

https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/416
https://jissen.repo.nii.ac.jp/records/416
129fa7ac-3473-4486-9334-6b427296eee3
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005830020.pdf KJ00005830020 (346.0 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-03-18
タイトル
タイトル 小学校の「英語活動」に関する問題点-読みの能力の位置づけ-
タイトル
タイトル Some Issues on "Foregin Language Activities" in the Japanese Elementary Education: from the Viewpoint of Development of Reading Skills for L2 Learners
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 研究論文
記事種別(英)
言語 en
値 Article
著者名(日) 黒崎, 紫乃

× 黒崎, 紫乃

WEKO 755

黒崎, 紫乃

Search repository
著者名よみ クロサキ, シノ

× クロサキ, シノ

WEKO 756

クロサキ, シノ

Search repository
著者名(英) Kurosaki, Shino

× Kurosaki, Shino

WEKO 757

en Kurosaki, Shino

Search repository
著者所属(日)
値 実践女子大学非常勤
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 平成20年3月28日、文部科学省は23年度から完全実施される「新学習指導要領」を告示し、その中で小学校における「外国語活動」(英語が基本とされているため、以下「英語活動」とする)が5、6年生での必修として導入されることが決定された。実質的には、移行措置(平成21年、22年の2年間)のため来年度より全国の多くの小学校で英語活動が行われることが予想される。この決定は、英語教育界に大きな反響を呼び起こし、押し寄せるグローバル化の波と相俟って社会的関心も高い問題であると思われる。筆者は、これまで中学、高校、大学と、義務教育またはその後の高等教育での英語教育に携わってきたが、小学校からの英語活動が必修化されるという日本の英語教育において初めての変化についても大いに関心がある。本稿では、新学習指導要領にみられる現状の問題点を提起するとともに、若干の提言を試みたい。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 On March 28th, 2008, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) announced the Guideline for the New Courses of Study at elementary school. Chapter 4 of the Guideline stipulates the objectives and contents of "Foreign Language Activities" as compulsory subjects which should be taught for two years from the fifth grade to the sixth grade at elementary school. Yet, public discussion of "Foreign Language Activities" as compulsory subjects started 23 years ago. Even now there still seem some issues to be discussed because of the vague status of "Foreign Language Activities" (MEXT's "foreign Language" is supposed to be basically English rather than other foreign languages.). This paper aims to clarify several issues involved in the "Foreign Language Activities" of the New Courses of Study in elementary education. The topics of the paper include the influence of Communicative Language Teaching upon "Practical Communication Competency" introduced in 1989, the difference between the status of English at elementary school in Japan and that in Korea and Taiwan, and the viewpoint of developing reading skills which can be proposed as one of the alternatives in addition to communicative language teaching for the Japanese L2 learners in elementary education.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12216647
書誌情報 実践女子大学FLCジャーナル

巻 4, p. 21-32, 発行日 2009-03-18
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:43:16.853096
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3