WEKO3
アイテム
学生の英文ライティング力向上の分析 その5: 日本人学生に多いエラーの重点的指導, ルーブリックの導入,「内容の質」を測る自動評価システムの導入によるライティングの変化
https://doi.org/10.34388/0002000064
https://doi.org/10.34388/0002000064d7ce9090-67cb-473b-a459-9063f4da5eaf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
Jissen English Communication54-1.pdf (1.5 MB)
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学生の英文ライティング力向上の分析 その5: 日本人学生に多いエラーの重点的指導, ルーブリックの導入,「内容の質」を測る自動評価システムの導入によるライティングの変化 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Analysis of Improvement in Students' English Writing Part 5: Changes in Writing after Intensive Instruction of Common Errors among Japanese Students, the Introduction of Rubric, and an Automated Scoring System for Measuring "Quality of Content" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | 第2言語ライティング | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | L2 Writing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | パラグラフ・ライティング | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Paragraph writing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | be動詞エラー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Be-verb error | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | because断片文エラー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Because fragment error | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | for exampleエラー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | For example error | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | トピックの展開 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Topic development | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | ディスコースマーカー | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Discourse marker | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | ルーブリック | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Rubric | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | 形成的評価 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Formative assessment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | フィードバック | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Feedback | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | 典型事例 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Exemplar | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題 | 自動採点システム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題 | Automated scoring system | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34388/0002000064 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
三田, 薫
× 三田, 薫× 霜田, 敦子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 短期大学1年必修英語授業で,「内容の質」を含む「英文ライティング・ルーブリック」を配布して,それを繰り返し参照させながら指導を行った.さらに授業専用の「自動採点システム」を導入して学生に使用させた他,過去の学生の英文を典型事例として示した.その結果,事後のライティングテストでは,事前と比較して,語数,because断片文エラー,for exampleエラー,順序を表すディスコースマーカー,その他のディスコースマーカー,Topic Developmentにおいて大幅な改善が見られ,またbe動詞エラーにおいて一定の改善が見られた.学生アンケートでは,ルーブリック,自動採点システム,典型事例としての先輩学生の英文のいずれも,英文ライティング力向上のために有効に機能したと判断されるコメントが得られた. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In a required first-year English class at a junior college, we distributed an "English Writing Rubric" that included a "Quality of Content" section and instructed students by repeatedly referring to it. In addition, an "automatic scoring system" for the specific purpose in class was introduced and used by the students. Also, past students' English writing was shown as exemplars. As a result, in the post-writing test, compared to the pre-test, there was a significant improvement in word count, errors in 'because' fragment sentences, errors in 'for example' sentences, discourse markers indicating sequence, other discourse markers, and in Topic Development. Additionally, there was a certain improvement in errors involving the 'be-verb (copula)." In the student questionnaires, the rubric, the automatic scoring system, and the exemplars of past students' English writing were all recognized as effective in improving English writing skills. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : Jissen English communication en : Jissen English communication 巻 54, p. 2-31, 発行日 2024-03-06 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 実践女子大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11640473 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11640473 |